西の湖の塒入り

■眠らない鳥たちの西の湖の“ねぐら”■

ねぇねぇ『鳥の巣』ってなぁに? 「北京オリンピックの競技場!」 たしかに、そう呼ばれていたね。そうじゃなくて“鳥”についての問題です。「じゃあ、鳥の家!?」 もう少し詳しく“家”とは何? 「寝るところ!」 うぅ~ん、ボーっと生きてんじゃねーよ!

答え、「“鳥の巣”とは、鳥が卵を産み、孵化させ、雛(子)を育てる場所」(ウィキペディア”Bird nest”の項)なのです。では、鳥の眠るところは、というと“塒〈ねぐら〉”といいます。「こんな漢字、見たことない! “寝ぐら”でよくない!?」 たしかに言葉は時代によって変わるので、将来そうなるのかもしれませんが…。じつは、鳥の種類によって異なるのですが、ツバメなどはほとんど寝ないのだそうです。寝なくて、ただ休憩している時間があるのです。ほとんどの鳥たちにとっては、巣と塒は、まったく異なるものなのです。英語では、巣はnestで、塒はroostで区別されています。

注:平塚市博物館のホームページに、わかりやすい説明があったので紹介します。

●鳥の「巣」と「塒(ねぐら)」はどこにある?

鳥の巣は知っていますよね。何処で見たか考えると、木の上で枯れ木を集めて籠状に作ったものを思い浮かべると思います。建物の軒先に泥を固めて作った(ツバメの)巣もありますね。でも、卵や雛がいない一羽の成鳥だけの巣は見たことがありますか? 街中のツバメの巣も、基本的に卵を産んで孵化し雛が巣立つまでの一ヶ月半程度しか巣にはいないのです。雛が巣立つと、親鳥も巣から離れます。

では、鳥の塒(ねぐら)を見たことはありますか? あまり見ないですよね。塒といっても、特定の形があるものではないのです。ただ、塒としては大きな集団でいることがあるようです。例えば、山の森、街中の林や駅前の一本の木、とか。そういえば、思い当たることがありませんか?

●西の湖のヨシ原は、巨大な「塒」!

ここからが本題。西の湖の周囲には広大なヨシ原があります。じつは夏のこの時季の夕方以降、数万羽から10万羽の鳥たちの巨大な塒になっているのです。

夕方、少し注意しながら、西の湖の「よし笛(自転車)ロード」を散歩すると気づくはずです。私のお勧めは、西の湖の南西部にある蛇砂川の日暮橋です。その橋の上の北東部(西の湖側)にヨシ原が広がっています。ヨシはこの時期、4mほどの大きさに伸びています。

蛇砂川と日暮橋(よし笛ロード).蛇砂川の右岸には4~5m伸びたヨシ原が広がる.

●ヨシ原の中にいるヨシキリ

ヨシ原といえば“ヨシキリ”(正確には“オオヨシキリ”)という夏の渡り鳥です。繁殖期は昼間から夜中までヨシ原の中で、うるさく鳴いています。姿は見えないかもしれませんが、ヨシの根元近くで巣をつくっているのです。ただ、今の時期(7月末)はすでに子育ては終了したので、巣の中にはいないのかもしれません。6月より、鳴き声はぐんと少なくなっています。しかし辛抱強く見ていると、オオヨシキリがヨシの穂先に出てきてクチバシを大きく開けて鳴く姿をみることができるでしょう(例年、8月までは見られると思う)。

数年前は、西の湖だけで数万羽はいると思っていましたが、今はその数は半分程度かな…

●夕方に街中からヨシ原に集まるの数万羽のスズメたち

夕方4時半頃になると、蛇砂川の上流部、つまり八幡の街中方向からスズメたちが、数十羽の群れで飛んできます。街中で見る姿とは違い、直線的高速飛行しているので、スズメとは気づかないかもしれません。日暮橋付近では,日没時間に近づくにつれ、群れの数は、どんどん増えていきます。明らかにヨシ原を目指して飛んでいるように見えます。ただ、一気にヨシ原に飛び込むわけではありません。蛇砂川の川沿いの木々を次々と移りながら、どの辺りのヨシ原に行こうか決めているようです。決まるとヨシ原のヨシの先端部に次々留まります。西の湖の南縁を安土方向からも多く来るので,その数は最終的に数万羽となっていると思います(7-8月)。

日没時刻が過ぎて、暗くなってくるとスズメのチュンチュンという鳴き声が遠くまで響きます。鳴いているスズメたちは寝るのではなくて休息していのでしょう。完全に暗くなると声は聞こえなくなるので、その時は寝ているのかもしれません。ただ、西の湖のヨシ原は広大なので、スズメが集まる場所は日によって異なります。私がスズメの塒になりやすい場所は、日暮橋から北北東へ100mから200mあたり、西の湖園地の北北東へ100mから200mあたり。いるときは、驚くほどたくさん見えます。これが「スズメの塒入り」です。

赤円は,スズメがよく塒にする位置(日によって違う場所のときも).赤矢印は夕方,多くのスズメたちが飛ぶ方向.

双眼鏡で鳴き声の聞こえるヨシ原の方を拡大して見ると,びっくりするほどスズメが沢山います!

●暗くなり短時間集中の「ツバメの塒入り」

スズメたちが長い時間をかけて、西の湖に集まっている頃、ツバメたちも蛇砂川の水面や西の湖水面近くを飛ぶものが増えてきます(昼間も飛んでいるけれど)。

スズメは群れをなして飛んで来るのですが、ツバメは個々が単独行動です。太陽が沈むと、小さい虫たちが湖面や水面から飛んで出てくるので、ツバメはその虫たちを食べようと多くやってくるらしいです。(前述のスズメは、ツバメほど虫は食べない)

そのためか、ツバメは暗くなってからより良く飛び回るように思います。それだけではありません。

日没後10分から30分して空が“かなり暗くなった時”、上空に、突然、数千羽の高速に飛ぶツバメが四方八方から、まるでミサイル攻撃のように飛んできます。個々の飛び方はバラバラで、ツバメ同士でぶつかるか、人間にもぶつかりそうになるほどの集中度。怖いくらいです。初めて見ると衝撃的驚きです。スズメの塒入りの比ではありません。これを「ツバメの塒入り」といいます。その時間はわずか10分か15分くらいです。

このとき、彦根、東近江、野洲、竜王、守山にいたツバメたちが、時間を合わせてやってくるといわれています。ツバメたちは、ヨシ原のどこかの場所に集中して舞い降りると、先ほどの喧噪がうそのように静まりかえります。

塒入りの場所は、スズメの塒の場所とかち合わないように避けていて、日ごと場所が変わっているようです。このツバメの塒入りは、広い西の湖のある狭い場所で集中的に起こるので、毎日のように塒入りはあるとしても、必ず見られる場所があるわけではありません。とい地元の野鳥観測会グループが、夏に「ツバメの塒入り観測会」を開いています。その多くが、いつも西の湖の東側湖畔にある「安土B&G海洋センター」で行われています。ここだと塒入りを見られる率は高いのだと思います。私もこの観測会で大規模な塒入りを体験しました。あと私は、西の湖ステーションに日没写真を撮り終わったとき、突然千羽以上のツバメが上空低く西の湖の方へ飛んでいったのを見たことがあります。

ツバメの塒入りは、日没後の時間なので、暗くて写真を撮るのが難しいです。視角も狭く、ピントも合いにくく、いい写真がとれません。

<塒入りに出発>

じつは私、八幡山の麓に住んでいるのですが、日没時刻ころ八幡山の上空に数百羽のツバメが飛び交うのが日課のように見られます。10分か15分すると、必ず西の湖の方に飛んでいきます。昼間、山にいたツバメたちが夕方に西の湖に移動しているようです。

<日本野鳥の会/地元の自然観察会>

じつはツバメたちの塒入りは、「日本野鳥の会」が全国レベルで観察しています。同会は、定期的に『ツバメのねぐらマップ』を更新して、無料で頒布しています。そこでは、全国30カ所の塒が紹介されていています。西の湖は、かつて10万羽の全国一の数であったが、最近急に減少している、と出ています。じつは、この原因がよくわかっていません。

また、「安土学区まちづくり協議会/市民自然観察会」が“ツバメのねぐら入り観察会”を毎年何度か開催されています。私も以前それに参加して、ツバメの塒入りに感動したのです。

K.Y.