環境保全

まなぶ
ヨシの危機?!

少し前に、西の湖周辺にある「ススキ」は、じつはほとんどが「オギ」であることに気づき、西の湖ニュースに投稿しました。秋が深まって(もう立冬だけれど)、今朝、県道伊庭丸山線をトムソーヤ側から東へ向かって走ったら驚きました。 […]

続きを読む
まもる
西の湖の夕暮れ

太陽が沈む瞬間。 太陽が沈んだ後。 この景色が大好き!

続きを読む
まなぶ
近江八幡琵琶湖岸で冬に見られる野鳥

今年5月、「西の湖の野鳥 いま・むかし講演会」(西の湖プロジェクト勉強会)で講師としてお迎えし、野鳥について興味深いお話をしてくださった、チームむべなるかなの山口さんたちが作成された近江八幡の琵琶湖岸で冬に見られる野鳥を […]

続きを読む
まなぶ
よし笛ロード・散歩②

9月初旬、このコーナーで「ヨシ原の“穂“がそろってきた」と報告しました。今はどうなっているか、見てみると、西の湖や蛇砂川に“白い穂“の群生が見られます。 これらは、ヨシの穂ではないと思われます。下に、蛇砂川の白い穂の写真 […]

続きを読む
まなぶ
よし笛ロード・散歩①

このところ風が強い日が続いています。今朝「よし笛ロード」を散歩していると波がやや高い西の湖に「カルガモ」が三羽泳いでいました。 図鑑やネットで調べると、カルガモは日本のカモ類の中で数少ない留鳥の一つとなっています。が、西 […]

続きを読む
まなぶ
アオコの発生と抑制方法について

夏のよく晴れた日に、西の湖では水面が緑色の粉をまいたようになることがあり、これを「アオコ」と呼んでいます。 アオコは、植物プランクトンが大量に増殖したものであり、水温が高く、水の滞留時間が長く、窒素などの栄養物質が豊富な […]

続きを読む
まなぶ
滋賀県の取組み

【滋賀県】インターンシップ生とともに西の湖の水質調査を行いました! 現在、滋賀県では西の湖の水質やアオコの発生状況の調査を定期的に行っております。 先日、8月23日に、県に来られているインターンシップ生とともに水質調査を […]

続きを読む
まもる
2025年万博ユニフォームは環境に「ヨシ」

2025年の万博ユニホームに「びわ湖のヨシ」が使われるとニュースになっています。

続きを読む
まもる
映画のロケ地!西の湖!

≪作品名≫ 映画「福田村事件」 ≪公開日≫ 2023年9月1日(金)公開 ≪公式ホームページ≫ https://www.fukudamura1923.jp/ ※詳細は「福田村事件」公式ホームページをご覧ください。 ≪県内 […]

続きを読む
まなぶ
近江八幡の様々な魅力を動画で公開!

住んでよかったまち 訪れてよかったまち もう一度訪ねてみたいまち 地域おこし協力隊のノイマン マーティンさんが制作した動画が近江八幡観光物産協会から公開されています。 ドイツ出身のマーティンさんが感じた多様で多彩な近江八 […]

続きを読む