2025春の西の湖よしきりの池生き物レポート

お久しぶりです!西の湖ぶらぶらリポーター、ku-sanです😄私事で恐縮ですが子供達のW受験が無事に終わりサクラが2つ咲きまして🌸🌸、やっと落ち着いてこちらに取りかかる余裕が出来ました。ユルい生き物レポートにまたお付き合い頂けましたら幸いです。

4月ヨシ焼きの跡が残るよしきりの池

4月によしきりの池に行ってみると一帯がヨシ焼きされていました。去年はしてなかったような?何年かごとに定期的にヨシ焼きされているんでしょうか?

5月23日のよしきりの池、もうこんなにヨシが茂って風になびいています。ギョギョシ、ギョギョシ!と、オオヨシキリの声も聞こえてきます。

ヒゲナガガの仲間

土手の草むらの中に触角の長ーいガを見つけました。ヒゲナガガの一種です。触角を除いた体の長さが1cm程の小さなガです。紫に輝く綺麗な翅(はね)を持っています。なんでこんなに触角が長いのでしょう?不思議です。

オオイトトンボ♀

池のふち、エノキの若葉にオオイトトンボが休んでいました。もうトンボの季節になってるんですね。

アリがヘビイチゴの上をチョコマカ歩いています。

フクラスズメ幼虫

カラムシの葉裏に幼虫がいました。近づくと頭を左右に激しく振って威嚇してきます。フクラスズメというガの幼虫です。そんなに怒らないで〜。

フクラスズメ成虫

↑ちなみにこちらがフクラスズメ成虫です(写真は9月に別の場所で撮影したもの)。大きく重量感があり、モフモフしたガです。幼虫、成虫、いずれも毒は持っていません。

袋状に閉じられたカラムシの葉を見つけました。

タテハチョウ幼虫

開けてみると中からトゲトゲを沢山生やしたイモムシが。タテハチョウの仲間の幼虫のようです。おそらくアカタテハ?アカタテハ成虫の写真、手元にないので撮れたらまたアップします。こちらも毒はありません。チクチクしそうな見た目ですが。

ヤハズハエトリ♀
ウロコアシナガグモ

ベニシジミ
マメドクガ幼虫(ドクガと名前にありますが毒ありません)

他にも、小さな生き物がたくさん。それを狙うヤハズハエトリのようなクモの仲間もたくさん。

水辺も青々としていい感じです。

浅い水辺を覗いて見ると小さな魚達が群れていました。今年生まれた稚魚でしょうか。

ラクウショウの若葉も大分伸びてきて綺麗です。

ラクウショウの根元、ラクウショウの「気根」がニョキニョキ伸びていました。湿地帯に生えるラクウショウは、この気根を空気中に伸ばして根っこが呼吸するんだとか。なんだかムーミンのニョロニョロみたいですね。

これから雨の季節を迎え、ヨシも草もグングン伸びて更に色んな生き物が出てくるんでしょうね。では今日はこの辺で。お付き合い下さいましてありがとうございました😄